さて今回は、前回
というタイトルでお話した内容の続き
【実践編】になります。
※見てない方はそちらからご覧下さいね
【※注意】
今回のお話は安価なギターに搭載されている
シングルコイルピックアップだと
当てはまらないケースがあるかもしれません。
安価なギターのシングルコイルは、
元々こもり気味の音である事がある為です。
シングルコイルで太い音を作るコツ
シングルコイルで
ハムにも負けないパワフルな
音が作れない!
という方は、
まず以下のポイントに気をつけてみて下さい。
【1】ピックアップの高さを下げすぎていないか??
【2】アンプのTrebleや歪みエフェクターのTONEを上げすぎていないか??
【3】アンプのMiddleは適度に上がっているか??
詳しく解説して行きましょう。
【1】ピックアップの高さを下げすぎていないか??
シングルコイルは元々ハムに比べてパワーが控えめなので、
ピックアップの高さを下げすぎると、
遠くで鳴ってる様な、存在感の薄い音になってしまいます。
シングルコイル本来のサウンドを得る為には、
ある程度ポールピースと弦を接近させる必要があります!
——————————
※セッティングのコツは無料講座【5Days Guitar Seminar】で配布している
【あなたのギターを10倍弾き易くする!
魔法のギターメンテナンス法】
を確認してみて下さいね。
——————————
【2】アンプのTrebleや歪みエフェクターのTONEを上げすぎていないか??
シングルコイルは構造上、
ハムに比べて高域〜超高域がヌケやすくなっています。
そこでアンプのTrebleや歪みエフェクターの
TONEを上げすぎていると、
耳に痛い帯域が強調されてしまうので、
シャリシャリしたサウンドになってしまいます。
また、アンプのイコライジング全般に言えますが、
あまりツマミを上げすぎると、
シングルコイルの場合は音が暴れすぎて
グシャっとした音になってしまう可能性があるので、
(アンプの特性や状態にもよりますが)
適度なセッティングポイントを見極める事も
抜けが良くパワフルなシングルコイルサウンドを
作る秘訣の一つかなと思います。
【3】アンプのMiddleは適度に上がっているか??
ギターサウンドのキャラクターを
決定づける上で最も重要な帯域が、
中域です。
シングルコイルで音作りする場合は、
Middleを少し上げ目にしてあげた方が、
バンドサウンドに埋もれにくい
サウンドが期待できるでしょう。
ハムバッカーはシングルに比べ
中域が出るので、
普段ハムで音作りしている方は
ここも要注意です。
良いシングルコイルのギターサウンドを聴く事も大切
上記の様な音作りのTips
も大切ですが、
一番重要なのは
【良いシングルコイルの
ギターサウンドを耳が知っている】
事です。
という事で、
僕の独断と偏見に満ちた、
現代版シングルコイルの名手によるギタープレイを
いくつか紹介します。
【LUNA SEA / STROM】
時雨、9mm、ガゼットetc・・・
僕ら世代でこの人らの影響受けてない人はいないんじゃないか?
ってくらい影響力のあるLUNA SEA。
もし聴いた事がなければ是非聴いてみて下さい。
サウンドもさることながら
国内最高峰のギタープレイ満載ですよ。
【凛として時雨 / DISCO FLIGHT】
時雨のTKさんも、テレキャスメインでかっこいい音作りしてます。
プレイも超絶かっこいいですしね!
【red hot chili peppers / can’t stop】
海外のこの人も忘れてはなりませんね。
ジョンフルシアンテは、
”枯れ系”サウンドの最高峰じゃないでしょうか。
・・・と、
まあ言い出したらきりがないので、
このくらいにしときますが、
ノウハウだけで音を作ろうとせず、
お手本となる良いサウンドをなるべく沢山、
吸収して参考にしてみて下さいね!

プロの目から見て最速でギターが上達する方法について解説しました。
・プロはみんな知っている”本当のピッキング”
・3万円の機材で総額130万円の機材を超える音を出す方法
・ギターを10倍弾き易くするギターメンテナンス法 etc.
期間限定で無料公開しているので、興味があったら受講してみてください。