前回の記事
に引き続き、
初心者向けにリズム感を養う為に
ギター練習時に意識するべき事を
お話したいと思います。
(プロのリズムが安定する理由はこの意識が根底にあるからです)
今回は、実践編ということで、
こんなストロークパターンを
例に実演してみたいと思います。

※左手はCコードを押さえています。
リズムを安定させるポイントその1⇒音符の長さを意識する
リズムを安定させる
第一歩は
音符の長さを意識する事
です。
リズム感が悪い
ギター初心者にありがちなのは、
音を出す事にばかり集中してしまって、
音符の長さを意識していないケースが
多いです。
今回のストロークパターンは
1小節に8個分の音(8分音符)が入る
”エイトビート”と呼ばれる
リズムパターンなんですね。
で、最初の4分音符の”タン”は
8分音符2個分を伸ばさなければいけない
んですね。
そこをちゃんと、
8分音符2個分伸ばせてないと、
どんどんリズムが狂って
いく事になります。
今、出した音が演奏している
フレーズ全体の
最小単位の音価(音の長さ)の何個分か?
これを常に意識する事で、
リズム感はどんどん安定していきます。
リズムを安定させるポイントその2⇒休符を意識する
2つ目のポイントは
”休符を意識する事”
です。
今回のストロークパターンには
休符はないんですが、
3泊目の頭は音符のタイと言って
弾かずに休んでいるわけですね。
なのでそこは休符と同様
”弾かずに音符の長さを維持する”
という事が必要になってきます。
今回のパターンを
休符を入れたバージョン
でやってみましょう。
この場合、
一番最初は4分音符だったのが
8分音符+8分休符になる訳なので、
「ター」と伸ばしていたのが
「タツ」と休む形になります。
右手のピッキングの
タイミングなどは変わらず、
音を伸ばさず切る、
という事ですね。
この休符の時に
ちゃんと音価分休めていないと、
リズムの悪い演奏になってしまう訳ですね。
リズム感の良い演奏に空ピッキングは必須
リズム感の良いギター演奏をするには、
空ピッキングは必須のテクニックです。
空ピッキングができていないと
その時々でアップピッキングと
ダウンピッキングが
バラバラになってしまうので、
リズムが取りずらく
なってしまいます。
なので右手は常に
アップ・ダウンを繰り返し、
その中で弾くべき箇所だけ弾く、
という空ピッキングのテクニックは
リズム感の良い安定したギターを
弾きたいと思うなら、
必ず身につけておいてくださいね。
※空ピッキング練習に関する動画レッスンはこちら

プロの目から見て最速でギターが上達する方法について解説しました。
・プロはみんな知っている”本当のピッキング”
・3万円の機材で総額130万円の機材を超える音を出す方法
・ギターを10倍弾き易くするギターメンテナンス法 etc.
期間限定で無料公開しているので、興味があったら受講してみてください。