演奏中にピックがずれてしまったり、
ストロークが引っかかってうまく弾けなかった
りした経験はないでしょうか?
ピックがずれたり、引っかかったりするという
相談は、特に初心者の方から
よく頂きます。
こうした、
ダウンストロークはうまくできるのに、
アップストロークだけがうまくいかなかったり
演奏中にピックがずれてしまう場合というのは、
大きく分けて3つの原因があります。
※ストロークも単音ピッキングも基本的には同じですので、
今回は”ピッキング”と総称して解説したいと思います。
【レッスン動画はこちら】
【原因1】ピックと弦が当たる時の角度がつきすぎている
原因のひとつめは、
ピッキングやストローク時の
ピックが弦に当たる時に、
”弦に対してピックの角度が
付きすぎている”
という事が挙げられます。
僕は常に、
ピッキングの基本は
平行アングルで行うように
お伝えしています。
※ピッキングのアングルについてはこちらの記事を御覧ください
このピッキングアングルが、
斜めになったり、
縦に近い状態での
ピッキングになってしまうと、
ピックの肩の部分を撫でるように
弦が当たってしまう為、
結果としてピックがずれやすくなって
しまいます。
【原因2】ピックを持つ指の力を抜きすぎている
二つ目の原因は、
ピックを持つ
指の力を抜きすぎてしまっている
という事です。
ピックを持つ指の力を抜きすぎているが故に、
ピックが弦に当たる時の抵抗に負けて、
ピックが動いてしまっているという訳なんですね。
こちらの記事

でもお伝えしたように、
ピックを持つ力加減は
”お箸を持つように持つ”
のがベストです。
お箸を持つ力は
強すぎても弱すぎても、
うまく扱えないですよね?
力み過ぎず、抜きすぎず。
ベストな力加減を体得しましょう。
【原因3】弦に対してピックを深く当てすぎている
最後は
弦に対して、
ピックを深く当てすぎて
しまっている場合です。
弦に対して、
ピックを深く当てると
ピックにかかる抵抗が
大きくなる為、
その分、振り抜く時に
ぐっと力を込める必要が
出てくる訳ですね。
そうすると、
その瞬間にピックが
ずれる可能性が出てきます。
なので、
ピッキングの際は
”ピックの先端を弦に当てる”
という事を意識してください。
ピックの先端のみを当てる事で、
弦に触れるピックの面積が
少なくなり、
少ない力で振り抜けるようになります。
そして、ピックもずれにくくなります。
ピックの当て方以外にも大切な事
ピックの当て方などもさる事ながら、
他にも
脱力できるフォームや、
手首と肘、上腕を連動させたストロークフォーム
などはとても大切です。
特に普段座って練習している人に多いのが
”肘を固定して、腕だけで
弾くようなフォーム”
になってしまっている
ケースです。
以下のの関連記事なども参考にして、
自分のピッキングを見直してみてもらうと、
新たな発見があるかもしれません^^
★関連記事はこちら★



プロの目から見て最速でギターが上達する方法について解説しました。
・プロはみんな知っている”本当のピッキング”
・3万円の機材で総額130万円の機材を超える音を出す方法
・ギターを10倍弾き易くするギターメンテナンス法 etc.
期間限定で無料公開しているので、興味があったら受講してみてください。