次世代型ギタリストのSHAMです。
インターネットが発達したおかげでギター上達に関するコンテンツを探すといくらでも見つかりますよね。
独学でもギターを上達しようと思えば、一円もかけずにコンテンツをいくらでも見放題というもはや意味不明な時代に突入しました。
本当に有料級のコンテンツが、YOUTUBEを見ればたくさん見つかります。
20年前にはアメリカ留学でもしなければ、知りえなかったようなノウハウまで、普通に自宅でYOUTUBEで見れる時代。
しかし、すごく手軽に情報にアクセスできるようになったが故に、情報が乱立しすぎてしまい、初心者や中級者にとっては、ギターを弾くことがすごく難しいことになってしまった感があるように思います。
というのも、
「いろんな情報があるがゆえに、あれもこれもできなければいけないような気がしてしまう」
という読者からの相談が少なくないのです。
あなたはこんなこと思ったことありませんか?
- 音楽理論は理解していなきゃいけないの?
- モードって何?スケールと何が違うの?
- アドリブ弾けないとダメなの?
- テンションコードとか全然わかんない…
- 速弾きなんて出来る気がしない
逆に、上記のようなことを理解し体得しないとダメなんだ…と思っている方もいるかもしれませんね。
実は、ギター上達においては
- 音楽理論
- スケールやモードが弾けること
- アドリブ演奏ができること
- テンションコードの難解なコード進行が弾けること
- ハイテクニックなソロプレイができること
これらぜーんぶ無くても上手くなれるんです。
年齢もそれまでの音楽経験も一切関係ありません。
少なくとも僕レベルであれば、マジで努力さえできれば誰でも身に付くスキルです。
ただし…
それには”あるたった一つの概念”を理解しておかなければいけません。
それが戦略と戦術の違いです。
ギターが上手くなるために大切な考え方
戦略とは
戦争全体での勝利を収めるために指導する術策を指します。
戦術とは
個別の戦場において、敵に勝利するために戦闘部隊を指揮統制する術策を指します。
ではギターや音楽における戦略と戦術とはなんでしょうか?
ギター上達における戦略と戦術の違いを戦うフィールドの違いから説明すると、
- 戦略=戦争全体=楽曲演奏
- 戦術=個別の戦場=個別のフレーズ
と言えます。
さて、勘のいいあなたならもうお気づきかもしれませんが、巷のギター教則コンテンツでは、ほぼ”戦術”についての説明に終始することがほとんどです。
戦術というのは、戦略…つまり楽曲演奏についての理解が深くそれを体得できている人にとっては有益ですが、
戦略と戦術の違いすら気づいていない人にとっては、かえって上達の妨げになることもあることを知っておかねばなりません。
ギターがなかなか思うように上手くならないと悩むなら、音楽における戦術ではなく戦略を知るべし
独学でいろんな教則コンテンツ(YOUTUBEのレッスン動画含む)を見て一生懸命に練習を重ねているけど、なんか楽しくギターが弾けない。なんか上手くなってる実感が持てない。そういう人は戦術的なことに終始してしまっていることが上達を妨げる大きな原因の一つです。
このことに気づいていない人が多すぎますし、そもそも戦略=楽曲全体の演奏に関する実践的なノウハウは、ほぼ出回らないのが音楽教育業界の大きな問題の一つです。
戦略なき戦術に勝機なし
あなたは、戦略なき戦術に勝機なしという言葉を知っていますか?
戦略を持たないまま、戦術を駆使したところで勝ち目はない、という話なのですが、これは言い換えれば
楽曲演奏の技術を持たないまま、細部のフレーズだけの練習を繰り返していたところで、いつまで立ってもギターの本質的な楽しみは得られないし、上達も実感できないということになります。
僕がギターを始めて1年やそこらで周りのギタリスト達をごぼう抜きできた大きな要因は、基礎練習なんて一切せずに楽曲の練習を繰り返していたことにあります。
(今のノウハウがあれば、1年もあれば学年一位どころか市内一位の高校生ギタリストになれたでしょうね)
そしてそれは、あなたにだって同じことができるのです。
戦術は、戦略の後に詰めれば良い
なんとなく、曲の雰囲気をさらったくらいで、その曲が弾けるようになった気になっていては、本当にもったいないです。
そういうレベルで、スケールがどうのだとか、アドリブが弾きたいだとか、そういう方向に行ってしまう人が多いのですが、結局音楽を演奏する上での大切なことがわかっていない状態で、そういうことを学ぼうとしても、身になりにくいんです。
もう少し、きちんと楽曲演奏のクオリティをあげる(コツを掴むと言ったほうがいいかも)ことを体得してから、戦術(=細かいテクニックや理論的な部分)を学んで言ったほうが、時間的な効率も良いし、体得も圧倒的に早くなります。
楽曲演奏の質を高める4つの要素
しかし、楽曲演奏の質を高める方法なんて、教則本には書いていないし、巷のギター講師に聞いたところで「経験だよ」と一蹴されてしまうのがオチです。
でも、ある”要素”に気をつけて演奏をすれば、誰でも楽曲演奏の質を高めることは可能です。
(なんで世の中の音楽教育で教えないのかが疑問です)
あなたが今、簡単なコード弾きしかできないような状態だとしても全然OK。
コード弾きだってプロ並みのクオリティでできたら超絶かっこいいですからね。
それをバカにする自称上級ギタリストの意見に流されたらマジでもったいないです。
楽曲演奏の質を高めるには、次の4つの要素を高めればOKです。
- リズム
- ピッチ
- タッチ(ニュアンス)
- サウンド(音作り)
これだけです。
他のことは一切考えなくてOK。
難易度の高いフレーズを弾けるようにならなきゃとか、難しいコード進行の曲をコピーしなきゃ上手くなれないような気がしてしまっている人は、この4つの要素を高めるという視点がないから、残念ながらどれだけ難しいフレーズが弾けるようになってもプレイの質はアマチュアのままなんです。すごくもったいないです。(そういう人YOUTUBEでいっぱい見ます)
SHAM
先日、僕が上げた弾いてみた動画の曲は、中高生だってコピーしてる(してた)ギターソロです。でも、動画を見てもらえればわかりますが、ちゃんとプロの演奏だって感じてもらえるんじゃないかと思います。試しに同じ曲弾いてる別の人と見比べて見てください。これが”質を高める”ってことなんですね。
あわせて読みたい
現役プロがSUGIZO(LUNA SEA) のソロを10曲弾いてみた。次世代型ギタリストのSHAMです。
今日は大切なお知らせが…
なななななんと。
5年の沈黙を破って、弾いて見た動画を撮りま...
まとめ:ポイントさえわかっていれば、好きな曲を楽しく弾いているだけでも上達できる
- リズム
- ピッチ
- タッチ(ニュアンス)
- サウンド(音作り)
これら4つの要素を高める意識さえちゃんと持てていれば、退屈に感じがちなスケール練習も音楽理論の勉強も、ぜーんぶ後回しで大丈夫です(むしろ、楽曲という超実践的なデータが自分の中に蓄積された状態で勉強するので、めちゃめちゃすんなり理解できるし体得もできます)。
SHAM
好きな曲を、楽しく弾いていれば上手くなれるって、一番いいと思うんですよね
僕は、ギターを弾くことは本当はもっとシンプルで、楽しいものなんだってことをあなたに実感してほしいなと思っています。
ぜひ、実践して見てくださいね。
今日の記事が響いたら、ぜひこちらの記事も読んで見てくださいね。今日の話と合わせて実践できればガチで上達しますから。
あわせて読みたい
ギター初心者が効率よく上達していく上で大切な3つの考え方次世代型ギタリストのSHAMです。
ギター初心者で
練習してもなかなか上手くならない
上達はしているものの、すごく...
あわせて読みたい
耳コピが出来ない人が見落としている一番大切なこと次世代型ギタリストのSHAMです。
現在、公式LINEのメンバーからブログで取り上げて欲しいコンテンツネタを募集しているのですが、...
5000人以上が受講したオンラインギター講座、今だけ期間限定で無料公開中
プロの目から見て最速でギターが上達する方法について解説しました。
・プロはみんな知っている”本当のピッキング”
・3万円の機材で総額130万円の機材を超える音を出す方法
・ギターを10倍弾き易くするギターメンテナンス法 etc.
期間限定で無料公開しているので、興味があったら受講してみてください。
今すぐ受講する!