次世代型ギタリストのSHAMです。
9/1に決意表明をして、明日で1ヶ月。
最大の目標であったブログの毎日更新を達成することができました。

これは、ただがむしゃらに頑張ったのではなく、ちゃんと戦略を立てて実践をしたから達成できた結果です。
今日は、
- 面倒くさがり
- 三日坊主常連
- おまけに完璧主義
という、全くメディアの毎日更新に不向きな性格の僕が、どうやってブログの毎日更新を達成したのか?について、「誰でできる再現可能100%なある施策」についてお話ししたいと思います。
これは、ギターにも応用可能な本質的な思考法なので、時間を無駄にせず効率よくギターが上手くなりたいなら、是非とも参考にして見てくださいね。
Contents
1ヶ月間、毎日ブログを更新するために僕がとった施策
まず、やる前に考えていたことは
ということ。
おまけに僕は完璧主義という超絶にめんどくさい気質の持ち主。
そんな僕が普通に「ブログとYOUTUBE更新するぞ!」と頑張ったのでは絶対に続かないし、最悪共倒れ(どちらも更新できなくなる)と思い、9月頭には目標を達成するための施策として、こんなことを考えました。
それが
- ブログ更新を習慣にすることを最大の目標とする
- 更新の妨げになるものは徹底的に排除する
この2点でした。
1:ブログ更新を習慣にすることを最大の目標とする
9月は北海道への帰省予定もあり、YOUTUBE用の動画を定期的に撮影することが難しいことから、まず「ブログ更新を習慣にする」という一つの目標にコミットすることを決めました。
二兎を追う者は一兎をも得ず。まずはブログメディアの更新ペースを掴むことが大事だと考えたわけですね。
2:更新の妨げになるものは徹底的に排除する
僕はもともと困ったくらいの完璧主義です。
どのくらい困るかというと、
自分のバンドを組んでメジャーデビューを目指し上京したにも関わらず、「理想のメンバーが集まらない」という理由で上京してから5年間もバンドを組んでライブができなかった
くらい。
まあ、正直事例として適切かどうかはおいといて、とにかくどうしょうもない。
- 完璧を目指してひたすらメンバー探ししかしてこなかった僕と、
- 僕と同じ日に上京し、半年後にはバンド結成し5年間ライブ活動を継続してきた友人のドラマーとは、
5年間で比較にならないくらいの経験値の差が生まれていました。
(この話の続きはまたいつか、どこかで…)
こうした行動できない原因の大きな一つが”完璧主義”から来るものでした。
今回も、油断をすればこの完璧主義が発動しかねない。
それは、1000%目標達成できないというフラグでしかないので、早々に折っておく必要がありました。
そこで、僕は
- 文字数は短くてもOK
- 基本的に本文中に画像は使わない(探すのに時間がかかる)
という、更新のハードルを下げる決まりごとを作りました。
普通は
文字数はそれなりに多く!
画像も使って見やすく、デザイン性の高いブログに!
となるでしょうが、あえてその逆を目標とし、完璧主義の力で”完璧主義と逆方向の目標達成をしよう”としたのです(笑)
まとめ
今回の施策をまとめると…
- 目標は達成期間を決めて一つに絞り込む(マイルストーンの設定)
- 目標達成のハードルを可能な限り低く設定する
この2点になります。
ちなみに、この施策は脳科学の観点から見ても有効で、詳しいことはこちらの記事にも書いてるので参考にして見てください。

結局のところ…
偉そうに話しましたが、結局のところ1ヶ月続けられた最大の要因は、毎日ブログを読んでくれて、感想を聞かせてくれる読者の存在があったからです。
記事の元ネタの大半も、日々読者から送られてくる質問やメッセージをもとに書いて行きました。
(まだ採用されていない!という方、今しばらくお待ちくださいね)
まさに、このブログは読者とともに作っているんだなと、1ヶ月を振り返って見て早くも感慨深く思っています(笑)
10月の予定としては…
この1ヶ月でブログ更新の習慣化を達成できましたので、僕のメディア更新も次のフェーズに駒を進めたいと思います。
そこで、10月は
- YOUTUBE更新の再開の始動
- 更新頻度を少し抑えつつ、コンテンツのクオリティ向上(ブログの更新は、週に4〜5日程度になる予定です)
を目標として活動して行きます。
今後とも応援よろしくお願いします!
頑張れ!と思ったら是非記事のシェアをお願いします!

プロの目から見て最速でギターが上達する方法について解説しました。
・プロはみんな知っている”本当のピッキング”
・3万円の機材で総額130万円の機材を超える音を出す方法
・ギターを10倍弾き易くするギターメンテナンス法 etc.
期間限定で無料公開しているので、興味があったら受講してみてください。